2012年08月07日
◆沖縄の定番「ホリデーマーガリン」「ゴールデンソフト」
スタッフの間でとんでもない話が飛び交っていた。
「沖縄ではみんなマーガリンを買うんだよ!」
「バターを買う人は金持ちなんだよ」
「バターを買うときは子供の誕生日ケーキのスポンジを焼くときとかだけ」
「沖縄の人は盆と正月にしかバター買わないですよ」
これはもしかしたら僕をだますために言っているだけなのかもしれない。
よくプロ野球の新外国人が変な日本語をしゃべらされるのと同じ感覚かもしれない。
マーガリンとかバターって、そんなに凝った料理をしない僕にとっては
そうそう頻繁に買う物ではないし、
僕は沖縄の一般家庭で生活しているわけでもないので分からない。
とはいえ、静岡の実家で使っているマーガリンは「ネオソフト」でしたが…。
沖縄の定番のマーガリンといえば、「ホリデーマーガリン」だそうだ。
まったく聞いたことがない名前だ。

これが「ホリデーマーガリン」。
なんか昭和のにおいがプンプンするデザインだ。
調べてみた。
「沖縄ではみんなマーガリンを買うんだよ!」
「バターを買う人は金持ちなんだよ」
「バターを買うときは子供の誕生日ケーキのスポンジを焼くときとかだけ」
「沖縄の人は盆と正月にしかバター買わないですよ」
これはもしかしたら僕をだますために言っているだけなのかもしれない。
よくプロ野球の新外国人が変な日本語をしゃべらされるのと同じ感覚かもしれない。
マーガリンとかバターって、そんなに凝った料理をしない僕にとっては
そうそう頻繁に買う物ではないし、
僕は沖縄の一般家庭で生活しているわけでもないので分からない。
とはいえ、静岡の実家で使っているマーガリンは「ネオソフト」でしたが…。
沖縄の定番のマーガリンといえば、「ホリデーマーガリン」だそうだ。
まったく聞いたことがない名前だ。
これが「ホリデーマーガリン」。
なんか昭和のにおいがプンプンするデザインだ。
調べてみた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
沖縄でしか手に入らないマーガリン!
沖縄で生まれ育ったベストセラーブランド。
沖縄旅行中、ホテルとかで食べた人が熱烈なファンになるらしいです!
植物性なのにしっかりと塩分があり、
バターの代用品にもなるホリデーマーガリンです。
戦後、沖縄に根付いた商品です。
パンにぬるのはもちろん、ちゃんぷるーにサラダ油の代わりとして
お使いいただくのもお勧めです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
といいつつスタッフが持って来てた入れ物は「ゴールデンソフトマーガリン」だった。

でけ~!!
ミニカップめんのサイズ以上ある。
普通のスーパーで売っているらしいので、外国人とかには一般的なのかもしれない。

ラベルにも英語がびっしりと、一部日本語が書かれていた。

というわけで、どのくらい定番なのかとスーパーに行ってみた。

1番下の段に「ホリデーマーガリン」と「ゴールデンソフトマーガリン」があった。
さすがだ…。
沖縄ではこの2強なのだろうか?
沖縄でしか手に入らないマーガリン!
沖縄で生まれ育ったベストセラーブランド。
沖縄旅行中、ホテルとかで食べた人が熱烈なファンになるらしいです!
植物性なのにしっかりと塩分があり、
バターの代用品にもなるホリデーマーガリンです。
戦後、沖縄に根付いた商品です。
パンにぬるのはもちろん、ちゃんぷるーにサラダ油の代わりとして
お使いいただくのもお勧めです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
といいつつスタッフが持って来てた入れ物は「ゴールデンソフトマーガリン」だった。

でけ~!!
ミニカップめんのサイズ以上ある。
普通のスーパーで売っているらしいので、外国人とかには一般的なのかもしれない。

ラベルにも英語がびっしりと、一部日本語が書かれていた。

というわけで、どのくらい定番なのかとスーパーに行ってみた。

1番下の段に「ホリデーマーガリン」と「ゴールデンソフトマーガリン」があった。
さすがだ…。
沖縄ではこの2強なのだろうか?
Posted by THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上) at 12:28│Comments(0)
│沖縄の驚きの文化