2012年07月10日
◆沖縄では餅投げがない
僕も今回の文化に関しては「地域性」があると思うので、
どこの地域の人が同調してくれるかはわからないのですが、、
自分の出身地である静岡では家を建てる時に上棟式の後などに
屋根のところから下にいる人達に向かってお餅やお菓子、お金などを投げていました。
鏡餅も投げられて取り合いになったりもします。
もちろん袋に包まれているので食べ物が汚れることはありません。

いわゆる「餅まき」「餅なげ」と言っていたのですが、
どうやら沖縄にはないようです。
最近では地元でもあまり見られなくなったのですが、
昔はよく「あの家で餅投げやるって!」と言ってスーパーのビニール袋を持って
よく拾いに行っていました。

自分の住む地域ではお祭りなどがあると餅まきをやることでそれを目当てに来る人も多く、
人集めの手助けになっています。
先日も静岡に帰った際にイベントで餅まきがされていました。

沖縄ならではのこういった行事ってあるのかなぁ…。
調べてみたんですが、結構全国の広い範囲でやられているみたいですね。
どこの地域の人が同調してくれるかはわからないのですが、、
自分の出身地である静岡では家を建てる時に上棟式の後などに
屋根のところから下にいる人達に向かってお餅やお菓子、お金などを投げていました。
鏡餅も投げられて取り合いになったりもします。
もちろん袋に包まれているので食べ物が汚れることはありません。

いわゆる「餅まき」「餅なげ」と言っていたのですが、
どうやら沖縄にはないようです。
最近では地元でもあまり見られなくなったのですが、
昔はよく「あの家で餅投げやるって!」と言ってスーパーのビニール袋を持って
よく拾いに行っていました。

自分の住む地域ではお祭りなどがあると餅まきをやることでそれを目当てに来る人も多く、
人集めの手助けになっています。
先日も静岡に帰った際にイベントで餅まきがされていました。
沖縄ならではのこういった行事ってあるのかなぁ…。
調べてみたんですが、結構全国の広い範囲でやられているみたいですね。
Posted by THE まねリーマン(旧芸名 まねリーマン三上) at 13:44│Comments(1)
│沖縄の驚きの文化
この記事へのコメント
僕の田舎はありましたが住んでる所はなかったですね。変わりに駄菓子の菓子まきはありましたが・・・
Posted by スパイク at 2012年07月10日 19:40